\ ポイント最大11倍! /

中野ユカリの洋裁本で学ぶ!本物のリピート服を作る魅力と実践ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
テーパードパンツ作りました
  • URLをコピーしました!
\手芸用品の福袋を見てみる/

「大人の日常服」の本で洋服が作れるか悩んでいる方へ

「大人の日常服」から特に人気の高い作品を厳選し、今のトレンドに合わせた丈やデザインにアレンジを加えた新作9作品が登場しました。

さらに、繰り返し作って着られる実用性と美しさを兼ね備えた「本物のリピート服」としてアップデート。

この洋裁本は、初心者から上級者まで楽しめる内容で、日常を彩るオシャレな服作りのヒントが満載です。

一度作ったら何度でもリピートしたくなる、新しい洋裁の楽しみをぜひ体験してみてください。

この本で色々作ったのでレビューします。

この記事はこんな方におすすめです。

こんな方におすすめ

  • 初心者でも「大人の日常服」が作れるの?
  • この本の説明はわかりやすい?
  • この本型紙のサイズは自分に合うかな?

この記事でお悩みが解決できると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。

\アップデートした本を見る/

目次

中野ユカリさんの洋裁本「大人の日常服」を選んだ理由

「大人の日常服」本の内容

内容アイテム数サイズ縫い代
コート2S・M・L・LL込み
半袖プルオーバー2
長袖〃2
ブラウス3
ワンピース4
スカート1
パンツ3
エプロン1
ポンチョ1
スヌード1
バッグ1
「大人の日常服」作れるアイテム数まとめ表
大人の日常服本の表紙
大人の日常服 中野ユカリ(著)

中野ユカリさんの「本物のリピート服」おすすめポイント5つ

  1. 縫い代込みの実物大型紙
  2. 早くラクに作る早ラクソーイング
  3. 布選びのことがQ&A形式で掲載
  4. デザインがオーバーサイズではない
  5. 実際にモデルさんが着用していて、自分が着た時にもイメージができる

モデルさんは身長170cm、Mサイズ着用デス

中野ユカリさんの「大人の日常服」作りました

「フレンチスリーブプルオーバー」作りました

白い綿生地で 「大人の日常服」からフレンチスリーブプルオーバーを作りました。

綿100%と、100円のレースを使いました。

簡単だった

1.型紙のパターンが少ないので型紙を写すのが、とても楽チンだった。
2.衿周りの後ろ見返しを、身頃にきれいに縫い付けすることができた。

難しかった

1.身頃に袖を縫い付ける時、袖ぐりのカーブの縫い目が曲がってしまった。
2.後ろあきのボタンを留めるループの皮ひもの色が、茶色だったので、身頃の白い布に皮の茶色がついてしまって失敗

「 丸衿つき半袖ブラウス」 作りました

リバティプリント風の生地で 「大人の日常服」から 丸衿半袖ブラウスを作りました。

1M ¥380~リバティ風綿100%の生地です。

簡単だった

1.袖と身頃の長さがぴったり合って、袖付けがきれいに出来た。
2.初めての衿つけも本の通りに、わかりやすく、つける事が出来た

難しかった

1.衿付けどまりの位置が少しずれてしまった。前から見るとちょっと空きすぎかなと思う。

「 テーパードパンツ」 作りました

大人の日常服から作ったテーパードパンツ

日暮里で買った白のストレッチ生地で作りました。

簡単だった

1.ポケットのつけ方は説明がわかりやすかったのでキレイにできた。
2.股上を中表にして縫う、イラストがわかりやすかった。

難しかった

1.前パンツのポケット口の接着芯を貼る位置、1センチ開けるのを忘れた。
2.前ポケットのタックをたたんでしつけをかける位置、どこからどこまでか何度も確認した。

テーパードパンツを作るのに使った道具

家庭用コンピューターミシン

ロックミシン

アイロン

アイロン台

カッターマット

ロータリーカッター

ファブリックウェイト

ぬいしろカッターガイド

Dカーブルーラー

ハトロン紙

ミシン糸

本物のリピート服の本

\アップデートした本を見る/

中野ユカリさん「大人の日常服」本のまとめ

今回は、洋裁本の「大人の日常服」について、本の内容や作った感想を紹介しました。

「早く、ラクに、かっこいい服を作るためのヒミツ」

「布選びのこと」

も掲載されているので、初心者さんにもおすすめです。

パンツウエストはゴムを入れて仕上げるので簡単に作れます。

デメリットをあげるとすればサイズの選び方が難しい。

この本のモデルさんは身長が170cm、Mサイズ着用ですが

私は通常はS~Mサイズなので、Sで作ったら腕周りがキツかった。

Mでもきつそうなので、Lで作ると良さそうです。

\口コミをもっと詳しく見てみる/

私が紹介した洋裁本を使って、さらに実践的に洋裁を進めたい方は、私が実際に使用している道具についての記事も合わせてご覧ください。

\ワクワクが止まらない方はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次