\あなたにピッタリのミシンを見つけよう/
洋裁通信講座おすすめ│ホームソーイング通信講座体験記~6か月で終了証ゲットするまでの道のり
洋服作りに興味があっても、時間とお金がない…そんなあなたにおすすめなのが、ホームソーイング通信講座です。
今回、実際に1年間通信講座を受講し、終了証を取得した私が、体験談と役立つ情報をまとめました。
私がホームソーイング講座を受講した理由
①服作りの基礎を学びたい
②独学洋裁を卒業したい
③終了証が欲しい
④ファブリック帳が欲しい
この記事は洋裁を学びたいと思っている下記のような方にオススメです。
こんな方におすすめ
- 洋裁を基礎から学びたい。
- 服作りや自分の作品に自信が持ちたい。
- 最短で終了証が欲しい。
- お金はかけられない。
自分のペースで学習できる通信講座のメリット、充実した教材やサポート体制、作品紹介など、これから受講しようと考えている方必見の内容です。
洋裁を始めるためには、基本的な道具を揃えることが大切ですが、私が実際に使っている道具については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
\実際に使っている道具を紹介/
「ホームソーイング通信講座」資料請求する
受講内容や金額を確認したいので、まずは資料請求しました
カリキュラム概要
ヴォーグ社のホームソーイング通信講座は、基礎から応用まで、段階的に学べるカリキュラム構成になっていて
この講座は基礎コースです。
基礎コース
- 学習期間:標準5か月(1年まで可能)
- 受講料:20,743円
- 手縫い、ミシン縫いの基本
- 簡単な小物作り
テキスト・教材の内容
テキストは、写真やイラストを豊富に使用しており、初心者でもわかりやすく解説されています。また、型紙や材料もセットになっているので、すぐに作品作りが始められます。(材料はピンクッションのみです)
動画レッスンの内容
動画レッスンでは、講師が縫い方のポイントなどを丁寧に解説しています。テキストだけでは理解しにくい部分も、動画で確認できます。
課題について
各課題を提出することで、講師からアドバイスを受けることができます。
この本で紹介された型紙を使って洋服をつくりました。
私が実際に使用している道具についてはこちらの記事で紹介しています。
\実際に使っている道具を全部紹介/
ホームソーイング通信講座の申し込みをする
型紙が6枚付いていてワクワク。欲しかったファブリック帳、待ち針もプレゼントで同梱
ホームソーイング通信講座~課題提出する
課題は提出の順番が決まっています。
好きな順番には作れないので、小物で基礎を学び最終的に洋服を作るという感じです。
課題提出方法は、課題提出時にレポートを書いて、作品と一緒に郵送します。
2022年12月20日~1回目提出
「アームピンクッション」&「2鍋つかみ」
作品作りの感想
アームピンクッションは中に入れる厚紙がついていたのに、気が付かずに家にある段ボールを使っちゃいました。
鍋つかみのキルティング生地は、もう少し綿が多い生地を選んだ方がふんわり仕上がるのかな?
バイアステープの巾もちょっと狭かった・・・
「ワンハンドルバッグ」
作品作りの感想
ハンドルのつけ位置が間違えて、つけなおした。
形が可愛いので、違う色でまた作りたい!
レポートを提出時には毎回講師の添削がありメッセージが書いてあったので読むのが楽しみです。
講師の添削がとても嬉しくてこれなら続けられそうと思いました。
2023年5月19日~2回目提出
「チュニック」
作品作りの感想
難しい袖付けがDVDを見ながらできたので、綺麗に作れた。
でも首回りが開きすぎているので、実際に着るには中にインナーが必要。
チュニックの丈は、長めか短めが選べます。私は短めにしました。
2023年6月8日~3回目提出
「パンツ」
作品作りの感想
ポケットにつけ方が、上手にできるか不安だったけど、綺麗に縫えた。
ウエストの紐はループではないので折りたたんで真っすぐ縫うだけなので簡単にできた。シルエットがキレイなパンツなのでもっと作りたい。
5回目の課題はパンツかスカートのどちらかを選べます
2023年6月23日~4回目提出
「ブラウス」
作品作りの感想
前衿の合わせが難しかった。
ダーツの入れ方もずれてしまった。
サイズ的にピッタリなので次作る際にはワンサイズ上を作りたい。
最後にちゃんとしたブラウスが出来て感動!
この本で紹介された型紙を使って洋服をつくりました。
私が実際に使用している道具についてはこちらの記事で紹介しています。
\実際に使っている道具を全部紹介/
ホームソーイング本科~修了証ゲット!
2023年7月18日~卒業証書
ホームソーイング通信講座~実際に学んだ感想
学習スケジュール
- 1週間の学習時間は、週末だけ集中して作業した。
- 学習の進め方のページがあったので大まかな予定を書きこんだ。
- 挫折しそうになった瞬間は、最後のブラウス課題。
終了証を手にすることをイメージして乗り越えた - モチベーション維持の方法は、短期間で集中して作業する。
修了後の感想
- 提出方法が郵送で、料金は負担。(受講料に含めてほしい)
- 課題提出の順番が決められているので迷わずにすすめられた。
- 受講期間は1年間あるので、マイペースで進められる
講座の良かった点・悪かった点
学んだこと
星どめ、袖のつけ方、紐の作り方、ポケットのつけ方、ブラウスの前衿の作り方。
講座の良かった点
わかりやすいDVD、実物大型紙付きが良かった。
ファブリック帳が役にたった。
小物で基礎を学んで、洋服が作れる。
終了証が自信につながる。
改善してほしい点
課題提出方法を郵送ではなく、ラインなどに画像をアップする方法等にしてほしい。
他の講座と比べて
価格的にも高くなく、ピンポイントで学べるところがいい。
終了証を発行してもらえるので他の講座よりもおすすめ。
通信講座を受講しようとしている人へのアドバイス
楽しく最後まで完走できると思います。
独学洋裁を卒業したい、でも時間がないという方におすすめです。
私が紹介した洋裁本を使って、さらに実践的に洋裁を進めたい方は、私が実際に使用している道具についての記事も合わせてご覧ください。
\ワクワクが止まらない方はこちら/
\今イチバン人気のミシンを見てみる/