\ ポイント最大11倍! /

初心者必見!ミシンの部位名称と設定方法|押さえ、針、ボビンの正しい付け方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ミシンの押さえ、針、ボビンのつけ方
  • URLをコピーしました!
\手芸用品の福袋を見てみる/

ミシンを使うためには、基本的な部品や設定方法を理解しておくことが重要です。

ミシンの針や押さえの交換は簡単です。

特に、ミシン押さえの取り付け方、針の付け方、ボビンの入れ方、油差しの場所をしっかり押さえておくことで、縫い作業がスムーズに進みます。

初心者でもできる設定方法

押さえの付け方
針の付け方
ボビンの入れ方
ミシン油をさす場所

この記事では、ミシンの各部位の名称と、初心者でもできる基本設定方法をご紹介します。

ミシンの使い方をマスターして、快適な縫い物ライフを送りましょう!

\ミシンの使い方レビュー記事を見る/

目次

ミシンの基本部位とその名称

ミシンを使いこなすためには、まずその部位名称を理解しておくことが大切です。

以下の主要な部位を覚えておきましょう。

  • :布に縫い目を作るための部品。
  • 押さえ:生地をしっかりと押さえて、縫い目がきれいに作られるようにサポートします。
  • ボビン:下糸を巻く部分で、上糸と組み合わせて縫い目を作ります。
  • :ボビンを使って下糸を引き出す部分。
  • 送り歯:布を送る役割を担い、縫い目の長さを調整します。

ミシンの基本設定方法

2-1. ミシン押さえの付け方

ミシン押さえは、縫い始めや縫い終わりを安定させるために非常に重要な部分です。

以下の手順で正しく取り付けましょう。

STEP
外す

ミシンの針板の下にある押さえ金具を外します。

STEP
差し込む

押さえを取り付ける部分に、新しい押さえを差し込みます。

STEP
確認

押さえがしっかりと取り付けられているか確認します。

押さえの種類によって役割が異なるので、使用する生地や縫い方に合わせて交換しましょう。

2-2. ミシン針の付け方

針の取り付けは、ミシンの縫い目の品質に大きく影響します。

針の交換や取り付け方法を確認しておきましょう。

STEP
外す

針を外すためには、ミシンの針棒を下げます。

STEP
差し込む

新しい針を針棒に差し込み、針の平らな部分が左側になるようにセットします。

STEP
締める

針をしっかりと上まで挿入し、針の取り付け部分を締めます。

針の種類(細針・太針など)や生地に応じて適切な針を選ぶことが重要です。

\ミシンの使い方レビュー記事を見る/

2-3. ミシンのボビンの入れ方

ボビンの入れ方が間違っていると、縫い目が乱れたり、ミシンの動きが悪くなったりします。

正しい手順でボビンをセットしましょう。

STEP
取り出す

ボビンを取り出し、ボビンに糸を巻きつけます。

STEP
挿入

ボビンケースにボビンを挿入します。

STEP
セット

ボビンケースをミシンにセットし、糸を所定の位置に通します。

ボビンの糸が絡まないよう、慎重にセットしましょう。

2-4. ミシンに油をさす場所

ミシンがスムーズに動作するためには、定期的なオイルの注入が必要です。

適切な場所にオイルをさして、ミシンを長持ちさせましょう。

STEP
取扱説明書で確認

ミシンの取扱説明書を参照し、オイルをさす場所を確認します。

STEP
オイルをさす

ミシンの釜や送り歯部分など、可動部分に少量のオイルをさします。

STEP
手動で回す

オイルをさした後、ミシンを数回手動で回し、オイルが均等に行き渡るようにします。

オイルはミシン専用のものを使用し、定期的に注油しましょう。

3. ミシンのメンテナンスとトラブル予防

ミシンの調整や設定を正しく行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

定期的に針や押さえを交換し、ボビンの糸やオイルの状態を確認することで、ミシンが長持ちし、スムーズに作業を進められます。

まとめ

「ミシンの部位名称と基本的な設定方法を理解することは、ミシンをスムーズに使いこなすための第一歩です。

押さえの取り付け方、針のセット方法、ボビンの入れ方、そして油差しの場所を確認して、定期的にメンテナンスを行うことで、トラブルを防ぐことができます。

初心者でも簡単にできる設定方法をマスターして、快適な縫い物ライフを楽しんでください!」

\ミシンの使い方レビュー記事を見る/



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次