リバティ・naniIRO・YUWAの魅力を徹底比較!人気ブランド生地の選び方ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブランド生地解説
  • URLをコピーしました!

ハンドメイド好きなら、一度は目にしたことがある人気の生地ブランド「リバティ」「naniIRO」「YUWA」。

それぞれのブランドには、個性的で魅力的なデザインや素材の特徴があります。

本記事では、3大ブランド生地の違いや、初心者でも扱いやすいアイテム、SNS映えするハンドメイド作品のアイデアまで詳しく解説!

あなたにぴったりの生地を見つけて、ハンドメイドを楽しみましょう!

目次

1. リバティの魅力と特徴

リバティとは?歴史とブランドの背景

リバティ(Liberty Fabrics)は、イギリス・ロンドン発の老舗テキスタイルブランドです。

創業者のアーサー・リバティによって1875年に設立され、もともとは装飾品や東洋の織物を扱うショップとしてスタートしました。

その後、オリジナルの生地を開発し、アールヌーボーやアールデコの影響を受けた繊細なデザインで世界中のファンを魅了してきました。

リバティといえば、小花柄や自然をモチーフにした美しいプリントが特徴です。

特に「タナローン(Tana Lawn)」と呼ばれる独特の綿素材は、シルクのような滑らかさを持ちつつも、耐久性に優れており、ハンドメイド愛好家やファッション業界で高く評価されています。

リバティ生地は、ヨーロッパの職人技と伝統的な技法を活かしつつ、常にトレンドを意識したデザインが登場するのも魅力の一つです。

日本でも、洋服や小物作り、インテリア用途など幅広く使われています。


リバティ生地の種類と特徴(タナローン・リネンなど)

リバティには多彩な生地ラインがあり、用途に応じて選べるのが魅力です。

代表的な種類を紹介します。

タナローン(Tana Lawn)

リバティを代表する生地で、極細のコットン糸を使用した軽くて滑らかな手触りが特徴です。

肌触りがシルクのように柔らかく、薄手ながらも丈夫で、ブラウスやワンピースなどの衣類に最適です。

リネン(Linen)

ナチュラルな風合いを楽しめるリネン素材も人気。さらりとした質感で、涼しげなシャツやエプロン、カーテンなどのインテリアアイテムにぴったりです。

ポプリン(Poplin)

適度なハリとコシがある生地で、しっかりとした仕上がりが欲しいアイテムにおすすめ。

シャツやワンピース、バッグなどに向いています。

ビスコース(Viscose)

しなやかなドレープ感が特徴で、高級感のあるワンピースやスカートにぴったり。

落ち感がきれいなので、エレガントなデザインに向いています。

ジャージー(Jersey)

伸縮性のあるニット素材で、カットソーやワンピースに適しています。柔らかく、動きやすいので子供服にもおすすめです。

このように、リバティにはさまざまな生地の種類があり、作りたいものに合わせて選ぶ楽しさがあります。


リバティ生地の人気デザインと定番柄

リバティのデザインは毎シーズン新作が登場しますが、長年愛され続ける定番柄もあります。

特に人気のあるデザインを紹介します。

Betsy(ベッツィ)

1933年にデザインされた、小花が密集したクラシックなパターン。カラーバリエーションが豊富で、どの世代にも人気があります。

Wiltshire(ウィルトシャー)

ベリーの実と葉が繊細に描かれたデザインで、落ち着いた印象を与えます。

シックな色合いが多く、大人っぽいアイテムにぴったり。

Felicite(フェリシテ)

優雅なバラが描かれたエレガントな柄。女性らしい雰囲気があり、ワンピースやスカートにぴったりです。

Capel(カペル)

小花柄ながらもシンプルで上品なデザイン。モノトーン系の色合いも多く、大人向けのアイテムにも使いやすい。

Thorpe(ソープ)

細かい花柄がぎっしり詰まった華やかなデザイン。色使いが美しく、明るい雰囲気の作品におすすめです。

これらの定番柄は、リバティファンなら一度は目にしたことがあるはず。

お気に入りの柄を見つけて、ハンドメイドに取り入れてみましょう。


リバティ生地を使ったおすすめ作品例

リバティ生地は、その上品なデザインと扱いやすさから、さまざまなアイテム作りに適しています。

以下のような作品にぴったりです。

アイテムおすすめ理由
ブラウス・ワンピースタナローンの軽さと通気性が抜群で、夏服に最適。
ハンカチ・スカーフ柔らかく肌触りが良いので、贈り物にも人気。
ポーチ・バッグ小さな柄が映えやすく、華やかな仕上がりに。
クッションカバーインテリアとしてもおしゃれで、部屋が明るくなる。
子供服肌に優しく軽やかで、動きやすい仕上がりに。

このように、リバティ生地はアパレルから小物、インテリアまで幅広く活用できます。


リバティ生地の取り扱い方とお手入れ方法

リバティ生地を長く楽しむためには、適切なお手入れが大切です。

洗濯のポイント

  • タナローンやリネンは**ネットに入れて洗濯機の「手洗いモード」**で洗うと長持ちします。
  • 色落ちしやすいものもあるので、最初の数回は単独で洗うのがおすすめ
  • 漂白剤は使用せず、中性洗剤を使うと生地を傷めにくいです。

アイロンのかけ方

  • タナローンは低温から中温でアイロンをかけるとシワが取れやすいです。
  • 水をスプレーするとシミになることがあるので、スチームアイロンを使う場合は注意しましょう。

保管のポイント

  • 直射日光を避け、風通しの良い場所に保管すると色褪せを防げます。
  • 余った生地は折りたたんで箱に入れるか、筒に巻いておくと型崩れしにくいです。

これらのポイントを押さえれば、お気に入りのリバティ生地を長く楽しむことができます。


naniIROの魅力と特徴

naniIROとは?ブランドのコンセプトとデザイナー

naniIRO(ナニイロ)は、日本のテキスタイルブランドであり、世界中のファンに愛されるデザイン性の高い生地を生み出しています。

デザイナーは**伊藤尚美(いとう なおみ)**さん。彼女は水彩画を描くように生地にアートを落とし込み、「布をキャンバスに見立てたデザイン」を提案しています。

ブランド名の「naniIRO」は、日本語の「何色?」から来ており、「色の持つ無限の可能性」を表現したいという想いが込められています。

2002年にスタートし、独創的なデザインと柔らかな色使いで、多くのハンドメイド愛好家に支持されてきました。

naniIROの生地は、主にダブルガーゼリネンコットンなどの自然素材を使用し、肌触りの良さが特徴です。

特に、優しい風合いのダブルガーゼは、ベビー用品や肌に触れるアイテムにぴったりです。


naniIRO生地の特徴とラインナップ(ダブルガーゼ・リネンなど)

naniIROの生地は、アートのようなデザインと柔らかい素材感が特徴的です。

特に人気の生地ラインを紹介します。

ダブルガーゼ(Double Gauze)

naniIROの代表的な生地。二重構造のガーゼ生地で、通気性が良く、軽やかでふんわりした質感が魅力です。

ベビー用品、スカーフ、ワンピースなどに最適。

リネンコットン(Linen Cotton)

リネンとコットンの混紡生地で、リネンのシャリ感とコットンの柔らかさを併せ持つ万能素材。

バッグやインテリアアイテムにおすすめ。

綿麻キャンバス(Cotton Linen Canvas)

しっかりした厚みがあり、バッグやエプロン、小物作りに向いています。

手触りはややざっくりしており、使い込むほど味が出るのが特徴。

テンセルリネン(Tencel Linen)

テンセルとリネンを混ぜたしなやかな生地。ドレープ感があり、スカートやワンピースに適しています。

高級感のある質感が魅力。

コットンサテン(Cotton Satin)

表面に光沢がある上品な生地で、ドレッシーなアイテムに最適。滑らかな肌触りで、ワンピースやスカーフに人気。

これらの生地は、用途に応じて選べるため、作りたいアイテムに合わせて楽しめます。


naniIROの人気デザインとおすすめコレクション

naniIROの生地は、毎年新しいコレクションが登場し、独創的なデザインが多いのが特徴です。

特に人気のあるデザインを紹介します。

POCHO(ポチョ)

大小のドットがランダムに並んだシンプルで可愛らしいデザイン。子供服やベビーグッズにもぴったり。

FUCCRA(フックラ)

花や葉をモチーフにした水彩画風のデザイン。ナチュラルな雰囲気があり、大人のワンピースやスカーフにも最適。

SAAAA SAAA(サーサー)

雨が降る様子を表現した涼しげなデザイン。モノトーンからカラフルなものまで幅広く展開。

Melody Sketch(メロディースケッチ)

音楽のリズムをイメージした流れるようなデザイン。流線形のパターンが特徴で、モダンな作品に合う。

KOMOREBI(木漏れ日)

森の中の木漏れ日を表現した幻想的なデザイン。淡い色使いが多く、ナチュラルテイストの作品にぴったり。

これらのデザインは、naniIROらしい柔らかい色合いと手描き感のある柄が特徴で、どれもアートのような魅力を持っています。


naniIRO生地で作るおすすめアイテム

naniIROの生地は、ナチュラルで肌触りが良いものが多いため、さまざまなハンドメイド作品に向いています。

アイテムおすすめ理由
ベビー用品(スタイ・ガーゼハンカチ)肌触りが優しく、赤ちゃんに最適。
スカーフ・ストール軽やかで肌に優しいので、オールシーズン使える。
ワンピース・ブラウスエアリーなデザインが多く、ふんわりとした仕上がりに。
クッションカバーインテリアとしても映えるアートなデザイン。
エコバッグ・ポーチ丈夫な綿麻キャンバスなら、実用的で長く使える。

特に、ダブルガーゼを使ったベビー用品はギフトにも人気です。


naniIRO生地の扱い方と注意点

naniIROの生地を美しく保つために、以下のポイントを押さえておきましょう。

洗濯のポイント

  • ダブルガーゼは洗うと縮むため、裁断前に水通しをするのが必須。
  • 色落ちしやすいため、最初の数回は単独で洗うのがおすすめ。
  • 優しく手洗いまたはネットに入れて洗濯機の手洗いモードを使用。

アイロンのかけ方

  • 低温〜中温で、あて布をすると生地を傷めにくい。
  • ガーゼはふんわり感を残すため、アイロンを強く押し付けないのがポイント。

保管方法

  • 直射日光を避け、風通しの良い場所に保管。
  • ダブルガーゼはシワになりやすいため、たたんで収納すると良い。

これらのケアをすれば、naniIROの美しい生地を長く楽しむことができます。

3. YUWAの魅力と特徴

YUWAとは?ブランドの歴史と特徴

YUWA(ユーワ)は、日本のテキスタイルメーカーで、高品質で美しいデザインの生地を提供するブランドです。

特にヴィンテージ風の花柄やアンティーク調のデザインが人気で、ハンドメイド愛好家やプロのクリエイターにも愛されています。

YUWAの生地は、**「繊細な柄×上質な素材」**が特徴で、リバティやnaniIROとは異なるクラシカルな魅力があります。

日本製ならではの丁寧なプリント技術が活かされており、色使いも独特の深みを持っています。

もともとは家庭用の布地としてスタートしましたが、現在ではファッション・インテリア・小物作りなど、幅広い分野で使用されています。

特に、YUWAの生地を使ったハンドメイド作品は、ヨーロッパのヴィンテージ雑貨のような雰囲気を持つものが多く、ファンが多いのも納得です。


YUWA生地のデザインとバリエーション(花柄・アンティーク調など)

YUWAの生地デザインは、主にクラシカルで上品なものが多く、以下のようなテイストが揃っています。

ヴィンテージフラワー柄

  • アンティークな雰囲気のバラや小花柄が特徴。
  • 落ち着いたトーンの色合いで、大人向けの作品にぴったり。

シャビーシックなローズ柄

  • くすみカラーを使った優しい雰囲気の花柄。
  • フレンチアンティークなインテリア雑貨にも最適。

カントリースタイルの小花柄

  • 明るく可愛らしい小花柄で、ナチュラルな作品にぴったり。
  • エプロンやポーチ、クッションカバーなどにも◎。

ストライプ×花柄のコンビデザイン

  • クラシックなストライプと花柄がミックスされた上品なパターン。
  • ワンピースやスカートにするとエレガントな印象に。

アンティーク風のレターデザインやダマスク柄

  • フランスの古い手紙やレース模様をモチーフにしたもの。
  • おしゃれな雑貨やバッグ作りにぴったり。

YUWAの生地は、他のブランドにはない独自の雰囲気を持っており、レトロでエレガントなデザインが好きな人にはたまらないラインナップです。


YUWA生地のおすすめラインと人気シリーズ

YUWAにはいくつかの人気シリーズがあり、用途に合わせて選ぶことができます。

シリーズ名特徴
Antique Flower Collectionアンティーク風のローズ柄が特徴。クラシカルな雰囲気。
Live Life Collectionナチュラル&カントリー風の小花柄が豊富。日常使いの作品向け。
Classic Collectionストライプやドットと組み合わせた上品なデザイン。
French Vintage Collectionダマスク柄やレター柄などフレンチアンティーク風のデザイン。
Cotton Linen Blend綿麻混の生地で、エプロンやバッグにぴったりのしっかりした素材感。

YUWAのシリーズは、どれも美しく、ハンドメイド作品に高級感をプラスしてくれます。


YUWA生地を使ったおすすめハンドメイド作品

YUWAの生地は、クラシカルで品のあるデザインが多いため、特に以下のようなアイテムにおすすめです。

アイテムおすすめ理由
ワンピース・スカートレトロな雰囲気の花柄が映えてエレガントに仕上がる。
エプロンカントリー風のデザインがぴったり。おしゃれなキッチンアイテムに。
クッションカバーヴィンテージ風のデザインでインテリアに馴染みやすい。
トートバッグ・ポーチしっかりした生地で型崩れしにくい。ナチュラルな仕上がりに。
ブックカバーレター柄やダマスク柄を使うと高級感のあるアイテムに。

YUWAの生地は、インテリアアイテムや日常使いの小物との相性が抜群です。特に、レトロ感を活かした作品作りには最適です。


YUWA生地のお手入れと長持ちさせるコツ

YUWAの生地を美しく保つために、以下のポイントを押さえておきましょう。

洗濯のポイント

  • 洗濯前に水通しをしておくと縮みを防げる。
  • 色落ちしやすいものもあるので、最初は単独洗いがおすすめ。
  • 洗濯ネットに入れて、弱水流または手洗いモードで洗うと長持ちする。
  • 乾燥機の使用は避け、自然乾燥させるのがベスト。

アイロンのかけ方

  • 綿100%の生地は中温〜高温でアイロンをかけるとシワが取れやすい。
  • あて布をすると、生地の風合いを保ちやすい。

保管方法

  • 直射日光を避け、風通しの良い場所で保管すると色褪せしにくい。
  • 生地を巻いて保管すると、折りシワがつきにくい。

YUWAの生地は、お手入れをしっかりすることで長く美しさを保てるため、大切に扱いましょう。

4. 3大ブランド生地を比較!どんな人におすすめ?

リバティ・naniIRO・YUWAの比較表(素材・デザイン・価格帯)

リバティ、naniIRO、YUWAの3つのブランドはそれぞれ異なる魅力を持っています。

どんな違いがあるのか、比較表で整理してみましょう。

ブランド名素材の特徴デザインの傾向価格帯おすすめの用途
リバティタナローン(超軽量コットン)、リネン、ポプリンなど小花柄、クラシカル、モダンなデザインもあり高め(1m 3,500円〜)ワンピース、ブラウス、小物、ベビー服
naniIROダブルガーゼ、リネンコットン、テンセルなど水彩画風、抽象的、アートのような柄中〜高(1m 2,000円〜)ベビー用品、スカーフ、リラックスウェア
YUWA綿100%、綿麻キャンバス、コットンサテンなどアンティーク、ヴィンテージ、カントリーテイスト中〜高(1m 2,500円〜)クッションカバー、バッグ、エプロン、ドレス

このように、3つのブランドはそれぞれ異なる特色を持っています。どんな作品を作りたいかによって選ぶのがポイントです。


それぞれの生地が向いているハンドメイドアイテム

アイテムリバティnaniIROYUWA
ワンピース・ブラウス◎(軽くて滑らか)○(ナチュラルな風合い)○(レトロな雰囲気)
スカーフ・ストール◎(タナローンの上質な質感)◎(ダブルガーゼで柔らかい)△(厚めの生地が多い)
ベビー用品(スタイ・ガーゼ)○(優しい肌触り)◎(ダブルガーゼが最適)△(柄は可愛いが厚め)
エプロン・バッグ△(薄めの生地が多い)○(しっかりしたコットンもあり)◎(キャンバス生地が豊富)
クッションカバー・インテリア○(おしゃれな柄が多い)○(アートなデザイン)◎(アンティーク柄がインテリア向き)

リバティはファッションアイテム向き、naniIROはナチュラルで優しい風合いのアイテム向き、YUWAはインテリアや雑貨向きと言えます。


初心者向け?上級者向け?選び方のポイント

どのブランド生地も魅力的ですが、初心者と上級者でおすすめの選び方が異なります。

初心者向けのおすすめ生地

  • naniIROのダブルガーゼ → 縫いやすく、シワになってもナチュラルに見える
  • YUWAのコットン100% → 扱いやすく、バッグやポーチにぴったり
  • リバティのポプリン → ハリがあるので扱いやすい

上級者向けのおすすめ生地

  • リバティのタナローン → 薄くて滑らかなので、丁寧な縫製が必要
  • naniIROのリネン → しなやかな質感を活かしたデザインが求められる
  • YUWAの綿麻キャンバス → 厚みがあり、工業用ミシンが必要な場合も

初心者のうちは、縫いやすくシワになりにくい生地を選ぶのがポイントです。


季節や用途別のおすすめブランド生地

用途季節おすすめブランド理由
春夏の服春夏リバティ(タナローン)、naniIRO(ダブルガーゼ)軽くて涼しい素材が多い
秋冬の服秋冬YUWA(コットンサテン)、naniIRO(リネンコットン)しっかりした厚みがある
ベビー用品オールシーズンnaniIRO(ダブルガーゼ)肌触りが良く、やさしい風合い
小物・雑貨オールシーズンYUWA(綿麻キャンバス)丈夫で型崩れしにくい
インテリアオールシーズンYUWA(アンティーク柄)おしゃれなデザインが多い

季節ごとに適した生地を選ぶことで、より快適に作品を楽しめます。


どこで買える?購入できるお店と通販サイト情報

これらのブランド生地は、以下の店舗やオンラインショップで購入できます。

実店舗での取り扱い

  • リバティ → ユザワヤ、ホビーラホビーレ、各地の手芸店
  • naniIRO → naniIRO直営店(大阪)、ユザワヤ、一部の手芸店
  • YUWA → 手芸専門店、カントリー雑貨店

オンラインショップでの取り扱い

  • 楽天市場(リバティ・naniIRO・YUWAすべて取り扱いあり)
  • Amazon(リバティやnaniIROの一部あり)
  • naniIRO公式オンラインショップ(naniIRO生地のみ)
  • 生地と手芸の店 布地のマルイシ(YUWA生地が豊富)
  • ホビーラホビーレ公式サイト(リバティの種類が豊富)

通販サイトでは、セールやポイント還元を活用するとお得に購入できるので、チェックしてみましょう。

5. 人気ブランド生地で素敵な作品作りを楽しもう!

ハンドメイド初心者でも扱いやすい生地は?

ハンドメイドを始めたばかりの方にとって、生地選びはとても重要です。

扱いやすい生地を選ぶことで、失敗を防ぎ、楽しく作品作りができます。

初心者におすすめの生地

  • naniIROのダブルガーゼ → 柔らかく、縫いやすい。小物やベビー用品に最適。
  • YUWAのコットン100%生地 → 扱いやすく、しっかりとした縫い目が作れる。
  • リバティのポプリン → 少し厚みがあり、アイロンをかけやすいので初心者向け。

初心者が避けたほうがいい生地

  • リバティのタナローン → 滑らかすぎて縫いづらい。上級者向け。
  • naniIROのリネン → ほつれやすく、裁断と縫製にコツが必要。
  • YUWAの綿麻キャンバス → 厚みがあり、普通の家庭用ミシンでは縫いにくいことも。

最初は扱いやすい生地を選び、慣れてきたら難しい生地にチャレンジすると良いでしょう。


簡単に作れるおすすめレシピ(小物・洋服・インテリア)

ハンドメイド初心者でも気軽に挑戦できるアイテムを紹介します。

1. 簡単!ダブルガーゼのハンカチ(naniIRO)

材料:

  • naniIROのダブルガーゼ 30cm×30cm
  • 糸・ミシン

作り方:

  1. 布をカットし、四方を1cm折り返してアイロンをかける。
  2. 端をミシンで縫うだけで完成!

ポイント → ダブルガーゼの優しい肌触りを活かし、赤ちゃん用にもぴったり。


2. シンプルなトートバッグ(YUWA)

材料:

  • YUWAの綿麻キャンバス 50cm×80cm
  • 持ち手用のテープ
  • 糸・ミシン

作り方:

  1. 生地を半分に折り、両サイドを縫う。
  2. 上部を2cm折り返してミシンで縫い、持ち手を付ける。
  3. 裏返して形を整えたら完成!

ポイント → YUWAのアンティーク柄を使うとおしゃれな仕上がりに。


3. フワフワのベビースタイ(naniIRO)

材料:

  • naniIROのダブルガーゼ 30cm×30cm
  • 裏布(ワッフル生地やパイル地)
  • スナップボタン

作り方:

  1. 型紙を作り、布をカットする。
  2. 2枚の布を中表に合わせ、周囲を縫う(返し口を残す)。
  3. 返し口から表に返し、アイロンをかける。
  4. 端をステッチし、スナップボタンを付けて完成!

ポイント → 柔らかいガーゼ生地で赤ちゃんの肌に優しい仕上がりに。


4. おしゃれなクッションカバー(YUWA)

材料:

  • YUWAのコットンサテン 50cm×50cm
  • ファスナーまたはボタン

作り方:

  1. 生地を50cm×50cmにカットする。
  2. 片側にファスナーをつけ、残り3辺を縫い合わせる。
  3. 裏返して形を整えたら完成!

ポイント → YUWAのアンティーク柄なら、インテリアに馴染む高級感のある仕上がりに。


リバティ・naniIRO・YUWAの生地を使ったSNS映えアイデア

せっかく作ったハンドメイド作品は、SNSでシェアして楽しむのもおすすめです。

映える写真の撮り方を紹介します。

1. ナチュラルな背景で撮影する

  • naniIROの柔らかいデザインは、ウッドテーブルや白い布の上で撮ると雰囲気が出る。
  • YUWAのヴィンテージ柄は、アンティーク雑貨と一緒に撮影するとおしゃれ

2. 小物と組み合わせる

  • リバティの生地を使ったアイテムは、紅茶やお花と一緒に撮ると可愛い
  • YUWAの生地は、洋書やアンティーク雑貨と合わせると雰囲気アップ

3. 自然光で撮る

  • 生地の質感をきれいに見せるには、自然光がベスト
  • 午前中や夕方の柔らかい光の時間帯が特におすすめ。

ハンドメイドイベントやコンテストに挑戦しよう!

せっかく作った作品を、多くの人に見てもらうために、ハンドメイドイベントやコンテストに参加するのも楽しい方法です。

おすすめのイベント・コンテスト

  • minneのハンドメイド大賞 → ハンドメイド作品のコンテストで、受賞すると作品が注目される!
  • Creema主催のハンドメイドマーケット → 自分の作品を販売できるイベント。
  • Instagramのハッシュタグキャンペーン → 「#リバティ生地」「#naniIRO布」などのタグをつけて投稿すると、メーカー公式アカウントに紹介されることも!

ハンドメイドを通じて、新しい出会いやチャンスが広がるかもしれません。


まとめ:お気に入りの生地でハンドメイドを楽しもう!

リバティ・naniIRO・YUWAの3大ブランド生地は、それぞれ個性的で魅力的な特徴を持っています。

  • 上品でクラシカルなデザインが好きなら「リバティ」
  • ナチュラルでアートな雰囲気を楽しみたいなら「naniIRO」
  • アンティーク風やカントリーテイストが好きなら「YUWA」

ハンドメイド初心者でも気軽に取り組めるアイテムが多く、SNS映えするおしゃれな作品作りができます。

ぜひ、お気に入りの生地を見つけて、ハンドメイドを楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次